○大掃除○

もう2013年もあと数日となってしまいました。

 みなさま年越しの準備はお済でしょうか?

明後日は大晦日で、大掃除をされるご家庭が多いと思いますが、

そもそも大掃除には、どういった歴史があるのか御紹介してみたいと思います。

 

古来、日本では正月に歳神(としがみ)を迎える習慣がありました。

歳神とは、新年のはじめに訪れ、年内の幸福と五穀豊穣をもたらす神のことと考えられ、

人々は、その歳神を迎えるために年の暮れに大掃除をし、玄関に注連飾りを飾ることを習慣としたそうです。

注連飾りは歳神が家に訪れるときの目印で、

その家が清浄な場だという証だった、とも言われます。 

 

大掃除の元となる「すす払い」の習慣が生まれたのは平安時代といわれていて、

10世紀には、宮中で年末に一年の煤を払う「すすはらい」が習慣化し、

江戸時代には、その「すす払い」は12月13日に行われていた、

という長い歴史のもと、現在にも習慣化しているようです。

 

 現在は、「一年の垢を落として新しい気持ちで新年を迎える」

という意味合いが強くなっていますが、

もともとは、信仰的な意味合いの強い行事だったそうですので、

ただ掃除をするだけではなく、「来年もまた良い一年でありますように」

という願いを込めて大掃除をするのもいいのではないでしょうか? 

mig 

 

それではみなさま良いお年を♪